板橋区の行政書士なら行政書士齋藤幸子事務所

飲食店営業許可のご相談いただくタイミングについて

2023年10月26日 木曜日

飲食店の場合は店舗の賃貸契約しても営業許可をとらないと

営業ができません。

 

できるだけ無駄なくスピーディーに許可を取るために

不動産賃貸契約の前後にご相談いただくとスムーズです。

 

工事を入れるのであれば工事が終わるタイミングで保健所の立会を入れるか

入れないのであれば、賃貸契約をしてすぐに許可証がもらえるように一緒に動いていきます。

 

不動産の賃貸契約をして工事を入れる必要があるかどうかを知りたいという相談は

写真や図面をメールで送っていただけますと無料で診断いたします。

 

下記が飲食店営業許可を取得するときの流れです。

 

①お店にご訪問させていただく

(この時に衛生管理者の手帳のコピー等申請に必要な書類を預からせていただいております。)

②お店の図面をもって管轄の保健所へ事前相談する

(訪問させていただいて私が大丈夫と思ったときは省いています)

③保健所へ飲食店営業許可申請書を提出する。

④保健所の立会

(ここでご希望と時間があればGoogleマイビジネスを一緒に登録してます)

⑤許可番号発行

⑥営業許可証発行

 

ちなみに

申請手数料は2023年10月時点で

 

東京 18,300円

埼玉 17,600円

千葉 16,000円

 

行政書士報酬は一律今のところ40,000円でご案内しております。

 

 

 

 

風営1号申請の実査について

2023年9月30日 土曜日

本日は風営1号申請の実査の基本的な流れについて

お話したいと思います。

 

風俗営業許可の実査とは?

風俗営業許可の実査のときは誰が来るのか?

実査の前の準備物

実査の時間はどれくらいかかるのか?

実査には誰が立ち会わなければならないのか?

まとめ

 

風俗営業許可の実査とは?

 

実査とは警察が店舗に訪れ、部屋の構造等を確認することです。

警察に申請書を提出した後に、警察と行政書士とで日程調整をして

お店に警察の人が申請書通りであるか確認しにきます。

 

風俗営業許可の実査のときは誰が来るのか?

 

風俗営業許可の実査のときには、下記の人々が店舗にやってきます。

・浄化協会の人
・警察署の人
・消防署の人
・区役所の人

浄化協会の人と警察署の人が早めにやってきて、

申請書類と実際の店舗が合致しているか確認します。


CADなどで作成した、平面図や求積図、照明・音響設備一覧の書類と

実際の店舗の設備を確認し間違いがあればその場で指摘されます。

 

浄化協会の人はレーザー距離計を持ってきて、

書類に記入してある寸法と実寸があっているかを確認します。

※18歳未満の人の立ち入り禁止のステッカーや、

20歳未満の人に酒類を提供しない旨のステッカー

や料金システムがきちんと貼ってあるかどうかについても確認されます。

東京都の場合は、「従業者名簿」、「迷惑行為防止措置」の張り紙をしているか、

「苦情受理記録簿」をきちんと用意しているかなどもチェックされます。

 

私の場合は事前に準備し、実査の前のお打ち合わせで申請者様にお渡しするようにしています。

不安であれば実査の前に行政書士が用意しているか確認しておくとよいです。

浄化協会の人、警察署の人と入れ替わりで、消防署のやってきます。
その時に防火対象物使用開始届出書の記載を求められることが多いので記載して提出します。


消防署の人からは、火災の時の対応や火災防止について、

以下のような内容の指導を受けることが多いです。

・避難経路がきちんと確保されているか
・火災探知機がきちんと設置されているか
・防火管理者が指定されているか
・消火器が置いてあるか
・防煙装置の設置

・フードの中の防火ダンパーが稼働するか

 

区役所の人もその後やってきます。

区役所の人は非常灯の確認や排煙設備を確認していきます。

 

実査の前の準備物

風俗営業1号(社交飲食店)許可申請の前に確認・準備

しておきたいことは下記です。

 

確認事項

 

・18禁・20禁のプレートが申請した箇所に貼ってあるか

・申請図面と椅子の位置や机の位置が変わっていないか

・メニュー表やシステム、営業時間が貼ってあるか

・飲食店営業許可証が貼ってあるか

・「迷惑行為防止措置」の張り紙がしているか

 

用意するもの

 

・従業者名簿

・苦情受理記録簿

 

実査の前は申請者様と早めに集合して

当日図面通りであるかや従業員名簿や苦情受理記録簿を

一緒に確認するようにしています。

 

実査の時間はどれくらいかかるのか?

 

だいたい1時間くらいで終わることが多いです。

 

実査には誰が立ち会わなければならないのか?

 

申請者様と行政書士で立ち会うようにしています。

 

まとめ

 

実査は不安ですがきちんと法定通りに申請書を提出し

準備をすすめておけば大丈夫です。

 

行政書士に依頼すれば必要なものは都度確認が入るので任せておきましょう。

飲食店営業許可について保健所がよくみているところをまとめました。

2023年4月11日 火曜日

飲食店営業許可申請の立会や申請時によくいわれることをまとめました。

参考になれば幸いです。

 

・手洗い器(トイレやキッチンに手洗い設備がついているか)

 Put in a hand wash basin.

 →特にレバー式かセンサー式が確認されることが多いです。

・冷蔵庫・冷蔵庫の温度計 Put a thermometer in the refrigerator and freezer.

 冷凍庫に冷蔵庫に外から温度が確認できるようになっているかよく確認されます。

 アマゾンでも300円くらいで売っています。

 業務用であれば元々ついていることが多いです。

 

・お湯がでるか Make sure there’s hot water.

 これは確認されます。立会の日までにお湯がでるようにしてください。

 

・キッチンの床が清掃しやすいか Make sure the floor is easy to clean.

キッチンの床にじゅうたんとかあると注意されることがあります。

清掃しやすい床にしましょう。

 

・シンク I prefer a two-tank sink as much as possible.

 法律的には1槽で構いませんが、1槽シンクを2つおいてほしいとか結局2槽シンクを求められることが多いです。

 汚れた洗い物ときれいなものが一緒になると衛生的に問題があるからです。

 1槽シンクを2つにするか1槽シンクと食洗器にするか2槽シンクにした方がスムーズです。小さな2槽シンクもあるので探してみてください。

 

HACCPについて(食品衛生に関する管理の仕方)Record food hygiene.

 

衛生に関して記録してねってことなんだけど

考え方だけ少し共有しておくと

 

・食品を受けとったら、腐っていないか確認する

 Upon receipt of food, check for spoilage.

・すぐに冷蔵庫にいれる

 Put procured food in the refrigerator immediately.

・冷蔵庫の温度は10度以下になっているか

Keep refrigerator temperature below 10°C.

・冷凍庫はー15度以下になっているか

Keep freezer below -15°C.

・調理した料理はできるだけ早く冷蔵庫にいれる

 Put cooked food in the refrigerator as soon as possible.

・調理して冷蔵庫にいれるまでのさましている温度(30度~40度)は雑菌がわきやすいから水道水で早めに冷ます等の対策をする。

 Temperatures between 30 and 40 degrees Celsius are prone to bacteria.

 Take measures such as using tap water to remove heat quickly.

新宿の歌舞伎町での深夜酒類提供飲食店の届出

2023年3月17日 金曜日

歌舞伎町・・管轄の警察は新宿警察署。

初めて聞いたときはびっくりのなんと・・

申請者(経営者か店長)と警察署に同行しなければいけません。

そしてほとんどの警察署は予約必須なのに新宿警察署は予約なしです。

なぜ同行しなければいけないかというとその場で誓約書を申請者が書かなければならないからです。(委任状があっても同行しないとだめです)

 

そして深夜営業の注意事項をけっこう細かく指導されます。 

 

深夜営業許可の申請が受理されると、その翌日から起算して10日後から午前0時以降の営業が可能となります。

 深夜営業のおさらいをすると・・、深夜(午前0時から午前6時)において、設備を設けて客に酒類を提供して営む飲食店営業(営業の常態として、通常主食と認められる食事を提供して営むものを除く。)をいいます。

 

案外お話を聞いてみると、届出が必要ない場合もあります。

お気軽にご相談ください!

飲食店営業許可と深夜における酒類提供飲食店の届出について

2023年2月22日 水曜日

お店の場所が決まって、工事の見積もりをとる(改装するなら)

工事の人が工事後の図面を作成してくれる。

この段階で1回お店の住所の管轄の保健所に問題ないか確認をする。

保健所から問題なさそうなら保健所にスケジュールを確認する。

保健所に飲食店営業許可申請書を提出。

7日~10日後に立会検査(ここまでに工事が終わっているようにする)

立会の日にだいたい営業許可番号がでて営業ができるようになる(0時まで

(保健所によるので確認)

立会の日に深夜における酒類提供飲食店の届出に必要な平面図の測量をする

営業日2~3日で完成

警察に予約する

(管轄警察によっては混んでいる)

警察に受理された翌日の10日後から営業OK!

 

これが流れです。

申請を出してから問題がなければだいたい7日~10日後には飲食店の営業できるとお考え下さい。

深夜営業はそこからだいたい2~3週間を目途に営業できるかなと思っていただけると良いと思います。

なので問題なくスムーズに進んだとしても飲食店営業許可申請を出してから20日程かかるとお考え下さい。

 

消防の届出をする場合はこれもまた工事の人が図面を作成してくれたら一度消防署に何の書類が必要か確認をするとスムーズです。

 

工事計画の作成が必要かどうか消防署の人に確認しましょう。

居抜きで軽微な工事であれば工事計画まで要求されないことがほとんどです。

 

飲食店営業許可申請代行の際にご確認させていただくこと

 

①法人での許可か個人での許可か

②商品衛生法又はこの法律に基づく処分に違反して刑に処せられたことがあるか

③食品関連の許可を取り消されたことがあるか

④手洗い場の状況

⑤キッチン設備

 

営業許可取得後について

保健所に事前相談が必要

①増改築を行う場合(設備やレイアウト変更も含む)

②営業所移転の場合

③営業者が変わる場合

 

変更届が必要な場合

①(個人)結婚、離婚等による改姓

②(個人)営業者の引っ越しの変更

③営業所の名称、屋号の変更

④(法人)商号、代表者氏名の変更

⑤(法人)本社所在地の変更

 

又、ここに酒類提供飲食店営業営業開始届出書(深夜営業の届出)を大急ぎでセットで行うときは

飲食店営業許可の番号があれば酒類提供飲食店営業営業開始届出書を警察に提出することもできます。

酒類提供飲食店営業営業開始届出書(深夜営業の届出)ですが一番大変なのはやはり図面作成ではないでしょうか。

下記書類が慣れるまでは作るのに時間がかかります。

・お店の平面図

・営業所求積図

・客室等求積図

・音響・照明図

・お店の見取図

・求積表

わからなければ、管轄警察に聞いてみるか、行政書士に依頼されると良いでしょう。

 

深夜の営業の届出の基準

1)客室の床面積が9.5㎡以上あること。(但し、客室が1室の場合を除く)

※客室が2つ以上ある場合は、各々の部屋が各9.5㎡以上必要

2)客室の内部に見通しを妨げる設備を設けないこと。

3)善良の風俗又は清浄な風俗環境を害するおそれのある写真、広告物、装飾その他の設備を設けないこと。

4)客室の出入口に施錠の設備を設けないこと。ただし営業所外に直接通ずる客室の出入口についてはこの限りではない

5)営業所内の照度が20ルクス以下とならないこと。

6)騒音、振動の数値が条例で定める数値に達しないこと。

 

又、営業禁止区域があります。

 

第1種低層住居専用地域

第1種中高層住居専用地域  

第1種住居地域

準住居地域第2種低層住居専用地域

第2種中高層住居専用地域

第2種住居地域

田園住居地域

 

あとは接待行為も禁止されています。

接待行為をしない旨の誓約書が必要な警察署の管轄もありますので、警察に電話して必要書類を確認しましょう。

 

警察とのやりとりや図面作成等は自分でやると時間がかかりますのでぜひ当事務所にご依頼くださいませ。

法人化のメリット

2023年2月16日 木曜日

今回は法人化のメリットについて書きたいと思います。

私は以前まで個人で飲食店を開業する場合には法人化しない方がいいと思っていました。

 

でも今では法人化した方が良いと思っています。

 

理由としては

①融資を受けやすくなる

②補助金・助成金も受けやすくなる

③倒産したときのリスク

④社会保険料を福利厚生費として計上できる

⑤人材採用しやすくなる

⑥自分に何かあったときでも事業を継続できる

 

①融資を受けやすくなる

これは自分の人件費を経費に計上できるのでその分事業計画書に必要な経費を上乗せできるからです。

また、自分の社会保険費なども福利厚生費として経費にできるのです。

 

②補助金・助成金も受けやすくなる

全て合わせると8000種類くらいあるといわれている補助金・助成金。

法人化した方が受けられる補助金や助成金が増えます。

 

③倒産したときのリスク

これはもう残念な場合ですが、個人事業主のまま倒産してしまったら残った借金は当然自分で払わないといけません。

しかし法人化した場合はもし倒産したら、個人には降りかかってきません。

 

④社会保険料を福利厚生費として計上できる

これね、大きいと思います。

けっこう月々国民年金とか負担重くありませんか。

法人化すればこれも経費にできます。

 

⑤人材の採用しやすくなる

これはもう信用の問題でしょう。

 

⑥個人事業主である自分が死亡したときに相続する人がいなければ、そのまま廃業となります。だがしかし、法人化していれば法人は存続されるのです。

 

ではどうすれば株式会社が作れるのでしょうか

 

・定款を作る(会社のルールみたいなもの)

・定款を認証する

・設立登記申請をする

 

ちなみに定款というのは会社の基本的な情報や規則が記載された書類、もしくは電子データのことです。電子データでつくられた定款のことを電子定款といいます。

建設業、運送業、飲食業等会社設立に伴い行政への手続きが必要な場合、設立とセットで行政書士に依頼することでスムーズに行政手続きが行えることもあります。

 

また、シェフを海外から呼んできて飲食店をしたい場合もVISAの手配、飲食店営業許可、法人設立とスケジュールを組んでできますのでメリットがあるかと思います。

 

まずは定款作成するときはこちらからヒアリングシートをご送付します。

もしくは面談でお応えいただいても大丈夫です。

 

その後定款を作成いたします。

OKであれば電子認証してすすめていく感じです。

 

法人化ぜひぜひご検討ください。

板橋区の創業支援制度のご紹介

2023年1月17日 火曜日

板橋区の創業支援制度の一つに創業マスタースクールというものがあります。

 

板橋区で法人設立したり、融資を受けようとするなら、受けておいて損はないかなと思います。

私が思うメリットとしては

 

1、法人設立の登録税が半額になる

2、無料で中小企業診断士に創業計画書をみてもらえる

3、融資の利子の幾分かを区が負担してくれる

4、他の創業者と知り合える

 

実際にこのマスタースクールを受けて私は1件仕事が決まりました

仕事としては決まらなかったけど営業もここで知り合った方に2件しました。

 

また、HP販促を得意とする中小企業診断士の方にHPをみてもらって、写真を変えた方がいい!とおすすめの写真屋さんを紹介してもらったりしました。(まだ写真撮影してないけど)

受講料は5,000円です。

オンラインでいくつか講座を受けてテストを受けて送れば完了です。

最後の講座だけ対面にて参加しました

詳しく知りたい方はリンクを張っておいたので見てみてくださいね

 

合同会社設立について

2023年1月8日 日曜日

あけましておめでとうございます。

blogの更新が久しぶりになってしまいました。

 

本日は合同会社設立のご依頼の流れについてお話したいと思います。

 

まずは合同会社を設立ですがご依頼の時にかかる費用は下記です。

 

★かかる費用★

 

登録免許税 6万円

報酬(登記費用、定款作成等) 10万円(行政書士報酬+司法書士報酬合算)

郵送代  適宜

印鑑作成代 1000円~11000円(ご要望に応じて)

 

★提出書類★

・印鑑登録証明書

 

・銀行の通帳のコピー

通帳の表紙、表紙裏(支店名、口座番号、口座名義人が記載されているページ)、

振込記録のあるページをコピー→出資金額が入ったもの

 

★法人設立の流れ

①お打ち合わせ

ZOOMもしくは対面

 

②資本金や代表者等の決定(お客様)

 

③印鑑証明書の写メを送ってください。

 

④定款を作成(出来上がったらデータでご確認いただきます)

 

⑤定款のご確認(お客様)

 

⑥委任状と返信用封筒を送ります。

 捺印した委任状と印鑑証明書の原本をお送りください。

 

⑦登記申請(同じ事務所の司法書士が対応します)

※登記した日が設立日になります。

 

⑧登記申請して1~2週間程で諸々法務局より書類が送られてきます。

そちらをこちらからお送りして設立完了です。

板橋区☆深夜における酒類提供飲食店の届出

2022年12月7日 水曜日

■そもそもどんなときに深夜における酒類提供飲食店の届出が必要か

深夜酒類提供飲食店営業届は、深夜0時以降も酒を提供する飲食店をオープンするときに提出が必要になる届出です。

深夜0時から午前6時までの間に主にお酒を提供する飲食店をオープンしたいときは、開店の10日前までに届けを出しましょう。

届け出る場所は、所轄の警察署です。

飲食店の営業許可をもらうのは保健所ですが、この届け出については警察署が担当になります。

 

■酒類提供飲食店にすべてのお店がなれるわけではありません。

「用途地域」の制限があります。

用途地域はその土地の使い道や目的を決めたもので13種類あります。

用途地域は市町村が決めているので役所に問い合わせると教えてくれます。

営業しようとしているところが「住居地域」である場合は酒類提供飲食店にはなれませんのでご注意を。

 

■接待行為はだめ

接待とは・・「歓楽的雰囲気を醸し出す方法により客をもてなすこと」とあります。

お店の人がずーーーっと同じお客様とお話していたりするのも接待とみなされる場合があります。

 

■板橋警察の管轄

  • 板橋1丁目から4丁目
  • 加賀1丁目から2丁目
  • 熊野町
  • 大山金井町
  • 大山町
  • 大山西町
  • 幸町
  • 南町
  • 中丸町
  • 稲荷台
  • 仲宿
  • 氷川町
  • 栄町
  • 中板橋
  • 仲町
  • 弥生町
  • 大山東町
  • 南常盤台1丁目から2丁目
  • 東山町
  • 東新町1丁目から2丁目
  • 大谷口1丁目から2丁目
  • 大谷口上町
  • 大谷口北町
  • 向原1丁目から3丁目
  • 小茂根1丁目から5丁目
  • 桜川1丁目から3丁目
  • 上板橋1丁目から3丁目
  • 常盤台1丁目から4丁目
  • 本町
  • 大和町
  • 双葉町
  • 富士見町

板橋区役所前駅から徒歩3分。

近いところにカフェは・・見当たりません。

商店街までいくとベローチェがあります。(徒歩10分くらいでしょうか)

 

提出書類は

 

・委任状

・別記様式47号(深夜における酒類提供飲食店営業営業開始届出書)

・別記様式48号(営業の方法)

・お店の平面図

・営業所求積図

・客室等求積図

・音響・照明図

・お店の見取図

・求積表

・メニュー

・住民票

・飲食店営業許可がでたことの証明できる書類

・不動産賃貸契約書

・接待営業をしないことの誓約書

 

当事務所の場合お店の平面図等はjw-CADというソフトを使用して作成しています。

 

ここは作り慣れていないととても時間がかかってしまうので、やっぱりこの深夜における酒類提供飲食店営業開始届は私にお任せいただけますとスムーズかと思います。

 

こちらの届出は8.2万円~お受けしています。

 

ぜひお問合せください。

キャバクラのオープンに向けての100メートル調査にいってきましたin東京23区★

2022年12月3日 土曜日

そもそも実地調査って・・?

 

→キャバクラをオープンする時には飲食店営業許可と風俗営業許可1号申請が必要になります。

 

キャバクラは、いわゆる住宅地では営業ができないし、近くに保護対象施設である病院や保育園があっても営業することができません。

 

具体的には学校、図書館、病院、診療所(入院設備のあるもの)が許可を申請しようとするキャバクラから100メートル以内になる場合には

営業できない可能性があるので十分に注意・確認する必要があります。

 

んで今回はZENRINの地図を片手にペンをもって、申請するキャバクラの周りをぐるぐる。

 

東京はビルがひしめきあっている・・

 

1件1件病院や保育園がないかを確認して回ります。THE地味だけど大事な作業です。

 

怪しげなのはメモってチェックです。

 

やばいビルの中の表示に保育園って書いてある!って思ってびびると保育園の研修所って書いてあったりして胸をなでおろしながら調査をすすめます。

 

地図を見ながら歩いているのに、どこにいるのかわからなくなったりしますがなんとか終了。

 

他の行政書士ではこの調査中に「なにしているんですか?」と知らない人に聞かれることもあるようです。

 

・・・・怪しい人だと思われていますね。

 

確かに地図もってうろうろしてたら「何事?」ってなるかもしれません。

 

見落としがあるとキャバクラの営業ができなくなってしまうこともあるので本当にここは大事です。

 

ではまた。